教員プロフィール
久保田 正広
くぼたまさひろ
Masahiro Kubota
くぼたまさひろ
Masahiro Kubota


資格:
教授 Ph.D

学歴:
日本大学 生産工学部 機械工学科 1991年 卒業
日本大学大学院 生産工学研究科 機械工学 1993年 修了 修士(含む博士課程前期)課程
モナッシュ大学大学院 工学研究科 材料工学専攻 1999年 修了 博士(含む博士課程後期)課程 Times Higher Education World University Ranking 74位 Engineering&Technology 45位
日本大学大学院 生産工学研究科 機械工学 1993年 修了 修士(含む博士課程前期)課程
モナッシュ大学大学院 工学研究科 材料工学専攻 1999年 修了 博士(含む博士課程後期)課程 Times Higher Education World University Ranking 74位 Engineering&Technology 45位

取得学位:
工学士
修士(工学)
PhD in Materials Engineering
修士(工学)
PhD in Materials Engineering

専門分野:
材料工学,材料加工学,材料物性,キャラクタリゼーション,材料強度学

担当科目:
機械材料,機械構造材料,軽量材料,基礎工学実験,製作実習,機械材料学特講(大学院)

研究テーマ:
ナノ粒子を分散させたAl-Mg-Ag金金の開発
耐熱性に優れた強比強度材料の開発
循環型環境対応マグネシウム合金の創製
メカニカルミリング法による軽量材料の創製
放電プラズマ焼結法によるナノ軽量材料の創製
粉末冶金法で作製したバイオマテリアルの特性
耐熱性に優れた強比強度材料の開発
循環型環境対応マグネシウム合金の創製
メカニカルミリング法による軽量材料の創製
放電プラズマ焼結法によるナノ軽量材料の創製
粉末冶金法で作製したバイオマテリアルの特性

居室:
12号館307室

メールアドレス:
kubota.masahiro(の後に「@nihon-u.ac.jp」をつけてください)


研究室の構成と方針:
令和2年度は在籍する卒業研究生10名で10の研究テーマに取り組みます.
卒業論文や修士論文の研究を通して材料工学や機械工学の知識を深め,技術者として社会で活躍・貢献できる素養が育つように指導しています.
研究成果は,関連学・協会での講演発表,学会誌論文発表,国際会議で公表しています.
卒業論文や修士論文の研究を通して材料工学や機械工学の知識を深め,技術者として社会で活躍・貢献できる素養が育つように指導しています.
研究成果は,関連学・協会での講演発表,学会誌論文発表,国際会議で公表しています.

研究内容:
機械工学の中で機械材料に関する研究を取り扱っている研究室です.研究テーマは,機械部品,航空機や自動車をはじめとする輸送機器等で使用するアルミニウム合金やマグネシウム合金,さらに生体に使用するチタン合金などの軽金属材料を研究の対象とし,学生自らが未知の物事に積極的に取り組む開発重視型の研究内容となっています.

実験装置:
新しい材料を作製するための装置
①急冷凝固装置 ②アトライター型ボールミル ③遊星型ボールミル ④振動型ボールミル ⑤真空ホットプレス ⑥熱間押出機 ⑦放電プラズマ焼結機 ⑧加熱ロール式圧延機など
作製した材料の機械的性質を評価する装置
①引張試験機 ②成形性試験機③クリープ試験機 ④疲労試験機 ⑤硬さ試験機 ⑥粘弾性測定装置 ⑦摩擦摩耗試験機など
材料の構造解析や組織を調べるための装置
①透過型電子顕微鏡 ②走査型電子顕微鏡 ③光学顕微鏡 ④X線回折装置 ⑤示差走査熱量計⑥集合組織解析装置など
①急冷凝固装置 ②アトライター型ボールミル ③遊星型ボールミル ④振動型ボールミル ⑤真空ホットプレス ⑥熱間押出機 ⑦放電プラズマ焼結機 ⑧加熱ロール式圧延機など
作製した材料の機械的性質を評価する装置
①引張試験機 ②成形性試験機③クリープ試験機 ④疲労試験機 ⑤硬さ試験機 ⑥粘弾性測定装置 ⑦摩擦摩耗試験機など
材料の構造解析や組織を調べるための装置
①透過型電子顕微鏡 ②走査型電子顕微鏡 ③光学顕微鏡 ④X線回折装置 ⑤示差走査熱量計⑥集合組織解析装置など

その他:
受賞
「第11回アルミニウムに関する国際会議(ICAA) Best Innovation Poster Award 2008」,日本粉末冶金工業会 第7回PM研究促進展奨励賞,軽金属学会 第8回軽金属躍進賞,軽金属奨学会 褒章,第23回マグネシウム協会賞(技術賞) など
新聞記事(日刊工業新聞)
「純アルミで強度合金以上」,「磁石に付くアルミ合金」,「純チタン 硬度高める」,「生産工学部機械工学科シーズ紹介」,「磁性持つマグネシウム」,「暗闇で光るアルミ」,「骨主成分とチタンで合金」,「溶かさずにリサイクル」,「暗闇で光るアルミ合金作製」,「再生黄銅硬さ3倍」,「骨折部の治癒促進」,「レアメタルなしでマグネ材」など
受賞(学生)
・軽金属学会軽金属論文新人賞(大野卓哉)
・自動車技術会大学院研究奨励賞(青木翔,渡辺涼太郎)
・日本機械学会三浦賞(大野卓哉)
・日本塑性加工学会学生奨励賞(青木翔)
・日本設計工学会武藤英次賞優秀学生賞(学部)(杉田皇士)
・軽金属学会軽金属希望の星賞(青木翔,大野卓哉,渡辺唯,渡辺涼太郎)
・軽金属学会秋期大会優秀ポスター賞(青木翔,大野卓哉,萩野敏基,渡辺涼太郎)
・軽金属学会関東支部優秀ポスター賞(青木翔,大野卓哉,渡辺涼太郎)
・軽金属学会関東支部若手研究者特別研修会優秀研究講演賞(渡部裕太,萩野敏基,渡辺涼太郎,水口賢人)
・軽金属学会関東支部若手研究者育成研修会優秀聴講者賞(池谷洵,水口賢人)
・日本Mg協会第19回マグネシウムデザインコンテスト奨励賞(青木翔)
・照明学会東京支部 優秀研究発表賞(渡辺唯)
・千葉県加工技術研究会 優秀講演賞(水口賢人)
その他
・H21・22・23年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C)
・研究審査委員(科学研究費,The Deutsche Forschungsgemeinschaft (German Research Foundation), The Chilean National Science and Technology Commission (CONICYT - Chile).
・Visiting Professor(AGH-University of Science and Technology, Technische Universitaet Braunschweig, Auckland University of Technology, The University of Melbourne, Monash University)
「第11回アルミニウムに関する国際会議(ICAA) Best Innovation Poster Award 2008」,日本粉末冶金工業会 第7回PM研究促進展奨励賞,軽金属学会 第8回軽金属躍進賞,軽金属奨学会 褒章,第23回マグネシウム協会賞(技術賞) など
新聞記事(日刊工業新聞)
「純アルミで強度合金以上」,「磁石に付くアルミ合金」,「純チタン 硬度高める」,「生産工学部機械工学科シーズ紹介」,「磁性持つマグネシウム」,「暗闇で光るアルミ」,「骨主成分とチタンで合金」,「溶かさずにリサイクル」,「暗闇で光るアルミ合金作製」,「再生黄銅硬さ3倍」,「骨折部の治癒促進」,「レアメタルなしでマグネ材」など
受賞(学生)
・軽金属学会軽金属論文新人賞(大野卓哉)
・自動車技術会大学院研究奨励賞(青木翔,渡辺涼太郎)
・日本機械学会三浦賞(大野卓哉)
・日本塑性加工学会学生奨励賞(青木翔)
・日本設計工学会武藤英次賞優秀学生賞(学部)(杉田皇士)
・軽金属学会軽金属希望の星賞(青木翔,大野卓哉,渡辺唯,渡辺涼太郎)
・軽金属学会秋期大会優秀ポスター賞(青木翔,大野卓哉,萩野敏基,渡辺涼太郎)
・軽金属学会関東支部優秀ポスター賞(青木翔,大野卓哉,渡辺涼太郎)
・軽金属学会関東支部若手研究者特別研修会優秀研究講演賞(渡部裕太,萩野敏基,渡辺涼太郎,水口賢人)
・軽金属学会関東支部若手研究者育成研修会優秀聴講者賞(池谷洵,水口賢人)
・日本Mg協会第19回マグネシウムデザインコンテスト奨励賞(青木翔)
・照明学会東京支部 優秀研究発表賞(渡辺唯)
・千葉県加工技術研究会 優秀講演賞(水口賢人)
その他
・H21・22・23年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C)
・研究審査委員(科学研究費,The Deutsche Forschungsgemeinschaft (German Research Foundation), The Chilean National Science and Technology Commission (CONICYT - Chile).
・Visiting Professor(AGH-University of Science and Technology, Technische Universitaet Braunschweig, Auckland University of Technology, The University of Melbourne, Monash University)


|